6回目の防災教室になんと!

14日15日と、当店で年末ふれあい祭を

開催しました!

14日は、来店してくれたお客様と

普段出来ないお話しをゆっくりさせて頂き、

15日は、午前中第六回防災教室開催しました!

なんと!以前私を取材してくれたSBSさんが

防災教室を取材に来てくれました\(^o^)/

いつも以上に力が入ってしまった私です!

まず、皆さんの頭を柔らかくする為の

防災クイズから始めました!

もう2回目の参加のお客様もいますが、

笑いあり、間違えたり、和やかにクイズが

出来ました!皆さん演出かな(笑)

頭が柔らかくなった所で、

冬に多い火災のお題で、初期消火対策の

お話しをさせて頂きました!

初期消火の大事さと、避難のタイミングを

動画を観ながら解説して行きました!

私もお客様も段々ヒートアップしてきた所で

お茶タイムにしながら、台風19号の振り返りを

しながら、どんな対策をしたか情報交換をしました!

参加してくれたお客様の中に町内会長さんがいて

台風19号の後に配布された洪水マップのお話しを

してくれて、凄く勉強になりました!

豪雨対策のお話しも終盤に差し掛かり、

しきりに私が言っている

「自分の命は自分で守る」を

解説していると(@_@;)

取材に来ていたSBSさんも、カメラ撮り

していた??と思いますが、

のめり込んで一緒に勉強してくれていました(^^♪

やはり皆さんこの頃の災害が多いので

凄く真剣にかつ、色々な防災情報&グッズの

お話しをしてくれるので、こちらも非常に

勉強になりました!

私の防災教室は、一方通行のお話しではなく、

皆さんと双方向でお話ししながら、

皆さんと一緒に私もスキルアップしていく

防災教室なのです!

参加したお客様の感想は、

「家に帰ったら早速家族に今日の内容を話ます!」

「会社でも、皆さんにお話しします!」

取材してくれたSBSさんにも逆取材しちゃいました!

「私達報道関係も防災の取材をしていますが、

はたして会社の中でちゃんと落ち着いて

行動出来るか心配です!」

「今日の防災教室の内容を会社に帰って

皆に言いますね!」と

有り難い感想を頂きました(^^♪

午前中だけで、いつもと違う緊張感に襲われ、

放心状態になってしまった

さかもっちゃんでした(*_*)

次回は午後のイベント紹介しますね(^^♪

 

毎年恒例の準備をしてきました(^^♪

先週の土曜日仕事の合間に

毎年恒例の準備をしてきました。

我が北道原集会所にクリスマスツリーを

飾り付けしてきました(^^♪

私も所属している壮年会の役員の皆さんで

手際よく準備してきました。

去年からいらない旗竿を使って飾り付けしています。

配線関係だけ私が主に行います。

このクリスマスツリーは、夜になると

こんな感じになります(^^)/

なかなか綺麗なイルミネーションになりました🙌

9町内会の皆さん!身に来て下さいネ!

そして、夜は壮年会役員の忘年会です(^^♪

同じ町内会で壮年会会員さんが経営している

居酒屋古町さんでの開催です(^^)/

美味しいお酒と料理を満喫してきました(^_^)v

皆さん飲みっぷりは半端ないです( ;∀;)

ほろ酔い?になった所で、二次会に移ります!

二次会は少し歩いて酔い覚まししながら

いつもお世話になっている玉藤さんです!

ここで、とことん歌いまくります(^^♪

皆さん歌手並みの歌声?です(^_-)-☆

どんどん歌を入れないとなかなか順番が回って

来ません(-_-メ)

知っている歌だと、勝手に乱入して歌ったりで

3時間なんてあっという間に経ってしまいます!

必ず閉めに歌う歌が、「USA」です!

しかも、踊り付きでね💛

先輩後輩なしで、一緒にめっちゃ楽しめて

絆を深めあっています(^^♪

これが、北道原壮年会の楽しみ方です(^_^)v

 

 

第五回防災教室開催しました(^O^)/

昨日開催したイベントは、

午後から「第五回防災教室」を開催しました!

今回は、秋から冬にかけて、火災が多いので

初期消火対策について学んで頂きました!

いつもの様に、皆さんの頭を柔らかくする為に

防災クイズから始めました!

皆さん真剣にクイズに集中していますが、

あれ?私の頭を注目して下さい(@_@;)

何か変なかぶり物していますね(*^^)v

これは、当店防災教室に参加してくれた方だけに

紹介していますので秘密!

写真には登場していませんが、

私の娘とお友達も防災クイズに参加してくれました\(^o^)/

クイズ2回目ですが全問正解です!

子供達も真剣??に答えてくれました(笑)

皆さん優秀で、ほぼ正解でした(^^♪

つづいて、初期消火対策です!

火災の原因で

第一位は、たばこの不始末!

第二位は、なんと放火です!

皆さん驚きでした(@_@;)

消火の方法も、画像を観ながら

学んで頂きました!

皆さん真剣です!

途中、おやつの時間なので一息つきながら

豪雨対策(台風対策)の復習をしながら

自分の住んでいる地域での情報交換をしました!

焼津市も、報道されなかった場所での浸水が

かなりありました。

あらためて、焼津市のハザードマップを見ながら

今回の浸水場所を照らし合わせてみましたが、

浸水しない確率が高い所でも、浸水している事が

解りました(>_<)

皆さんで情報交換した結果、

「どこでも浸水が起きる可能性があるよね!」

「今回たまたま被害に合わなかっただけで

今後は絶対に被害に合うから備えないとね!」

今回は、皆さん台風の災害を目の当たりにしているので

防災意識が非常に高まっている事が凄く解りました!

私もついつい時間を忘れて、語っていましたら、

今回初めて2時間の防災教室になりました\(^o^)/

今回防災教室で感じた事は、皆さんの防災意識の

高まりが「はんぱないです」!

今回初めて情報交換する時間を設けましたが、

その内容が私も含めて一番大事な事でした!

これから、ますます皆さんの防災意識が

高まりますので、私も勉強しておきますね!

店を出る時の、皆さんのお顔が自信あふれていて

素敵でしたよ\(^o^)/

台風が去った後、無事に秋祭り開催出来ました!

台風19号の猛威で、前日の宵祭りが中止になりましたが、

13日には、抜けるような青空、真夏のような温度の中、

北道原稲荷祭典が開催出来ました\(^o^)/

いつもの準備時間より早く集合して、

必死に自慢の眺望楼とデコトラを装飾しました(^^♪

 

代々伝わる眺望楼!

もちろんサカモト電器の軽トラです!

いつもより準備が大変で、しかも真夏のような

日差しが照りつく中でも、壮年会の手に掛かれば

あっと言う間に完成です(*^^)v

眺望楼引き回しは子供会と一緒に町内を回り、

途中で、踊りの披露をしました!

灼熱の中皆で踊ったね(^O^)/

子供達は、11日の夜の踊りの練習も中止で、

ちゃんと踊れるのか心配でしたが、完璧に踊ってくれました!

一緒に踊ってくれた踊りの先生方のお陰ですm(__)m

シンパイナイサーーー(^^♪

子供達の体調を気にしながら、眺望楼を引き回し

しましたが、体調崩す事なかったです!さすが!(*^^)v

最後に集会所で、壮年会自慢の焼津港群舞も

バッチリ?踊り、今年の秋祭りも成功でした\(^o^)/

慰労会も盛り上がり、途中でラグビー観て盛り上がり(^O^)/

壮年会恒例二次会のカラオケでは歌いまくり(^^♪

途中でラグビーの日本勝利に盛り上がり(^O^)/

何故か皆でスクラム組んで、雄叫び上げてました(^^♪

最後は壮年会自慢のダンス「USA」を踊り

二次会しめました\(^o^)/

(何だか皆、子供みたいにはしゃいでいましたね!自分も!!)

毎年つくづく思いますが、我が町内会は

子供から大人までしっかりまとまっています!

こういう団結力が災害が来た時でも、皆で協力し

乗り越えられると確信しています(*^^)v

さかもっちゃんは、

こんな素晴らしい町内会に住んでいて最高ですよ(^O^)/

 

 

 

 

 

 

台風にそなえて下さい!

静岡県焼津市もだんだん風が

強くなってきました。

雨は時より強く降って来ます。

皆さんTV等で、台風にそなえる為の

準備をしていると思います。

当店でも、用意していた乾電池の

単一電池が完売してしまい

皆さんにご迷惑おかけしますm(__)m

防災対策士として、何か役立つ情報が

あればと思い、検索していましたら、

「警視庁災害対策課直伝」のサイトが

凄く為になる事がUPされていますので、

宜しければ参考にしてみて下さい!

私からは「自分の命は自分で守る!」

「それが出来たら大事な人を守る!」

「ご近所さんと声掛けあって非難する!」

「避難が難しければ家の中の窓から

離れた所で身を守る!」

「TVやラジオ等の情報を聞く!」

私も、今から準備をしますねm(__)m

ダンボールの行き先は?

本日、貯めて置いた冷蔵庫と

洗濯機の段ボールを再利用して

使いたいとお電話頂いた所へ

学校から帰って来た娘と持って行きました💛

それは??

娘と息子がお世話になった

焼津中央幼稚園に持って行きました(^^)/

懐かしい先生方が迎えてくれました(^^♪

先生「毎年有難う御座います!助かります!」(^^)

私「いえいえ!使って下さい(^^♪」

先生「なかなか大きな段ボールが手に入らないので

すごく助かります」🙌

私「中央幼稚園の為に取って置きましたよ」(^_-)-☆

実は毎年持って来ているのでした(^^♪

ここで皆さんに問題です!

はたしてこの段ボールを何に使うのでしょう??

チィチィチィチィーブーーーッ!

正解は、11月に造芸展がありまして、

その時に園児たちがテーマを決めて

創造しながら作るのに、冷蔵庫や洗濯機の

段ボールが丁度良い大きさなのです!

(今年は何を作るのか お・た・の・し・み!)

こちらも、処分する段ボールを使ってくれるので

とても助かります(^^)/

11月の造芸展には何とか時間を合わせて、

娘と作品を観に来たいと思います。(^^♪

園児の皆さん!

凄いのを作ってさかもっちゃんを驚かせて

下さいネ💛

今から楽しみにしていますよ(^_-)-☆

 

 

 

初!出前防災教室開催‼

昨日町内会で開催されているふれあいサロンにて

初!出前防災教室を開催しました(^^)/

約半分の方々は、当店での防災教室に参加している方

ですが、場を盛り上げながら防災クイズに参加して

頂きました!

「だんだん難しくなってきたね!」

「これひっかけ問題だよね!」とか言いながら

クイズに答えて頂きました(^^)/

クイズの解説をしていくと、

「あ!ひっかかっちゃったー!」

「え!間違いないと思ってたのにー」と

合いの手も入れて頂きながら、面白可笑しく

答え合わせが出来ました(^^♪

皆さん頭を使ってお疲れの所でお茶しながら、

今年増えている豪雨災害についてお話しました。

皆さん釘いるように聞いてくれます。

「焼津市のハザードマップを見た事ありますか?」と

お聞きすると、見た事ない方々が多かったです!

(実は私も5月に初めて見たばかりですよー(^_^)v)

「とにかく避難する時は、近所の方々と声を合わせて

避難して下さい!」

「避難できなかったら、家の一階から二階へ移動するだけでも

避難になります。」

「自分の命は自分で守る!守る事が出来たら、隣近所の

方々と協力しながら助け合って避難をしましょう!」

「この町内会ならきっと大丈夫です!」と言いながら

「皆さんをスキルアップして頂くために、私が防災教室を

開催していきます!」と

再認識できたさかもっちゃんでした(^_-)-☆

これからも色々なネタを用意しながら防災教室開催して

行きますので皆さんの参加をお待ちしていますm(__)m

 

 

 

 

 

サカモト電器学びのイベント開催Ⅱ

8日の午前中のイベントは、

「子供料理教室」です!

さかもっちゃんと一緒に電子レンジで

バナナパンをつくっちゃおー!!です(^^♪

私の娘や近所のお友達やお客様の娘さんに参加して

頂きました(^^)/

まず、バナナとホットケーキミックスをコネコネして

オーブン皿に絞り出します!

お姉ちゃん達が手伝ってくれます!

電子レンジのオーブンコースを選び、余熱で

190度にセットの仕方を教えます。

子供でも簡単にセット出来ます!

最後に15分のオーブンでスタート!

さかもっちゃんも頑張っています!

形は様々ですが、うまく焼き色が付きました(^_^)v

バナナの甘い香りがして美味しそー!!

出来上がりを皆さんで頂きました(^^)/

おいしー!おいしー!と

子供達も付き添いのお父さんお母さんも

バクバク食べちゃいました(^^♪

もう一回焼きましたがほとんど食べてしまい

お土産がほとんど無くなってしまいました( ;∀;)

最後に参加した子供達に感想を聞くと

「たのしかったです!」

「おいしかった!」

「またやりたいです!」

さかもっちゃんには、嬉しいお言葉頂きました(^^♪

付き添いのお父さんお母さんも

「これなら簡単だし、洗い物も少なくていいね!」

「この電子レンジボタンが少なくて子供でも楽ちんだね!」

「また家でやってみようね!」と言ってくれました。(^^♪

私、恐る恐るお父さん達に

「子供に負けじと男の料理教室を開催したいのですが

どうですかね?」と聞くと、

「いいね!やろうやろう!」と賛成してくれました(^^♪

近いうちに開催しますので、お父さん達楽しみにしていて

下さいネ♡

午後は、さかもっちゃん講師の防災教室を開催しました!

台風が接近しているにもかかわらず、勉強に来てくれました。

和気あいあいとクイズを始めます!

全問正解者はいないですが、私は間違えた問題ほど

覚えてくれると思います。(^_-)-☆

今回は、感震ブレーカーについて説明しました!

でも、有難い事に当店で感震ブレーカーを設置して

頂いたお客様が受講してくれました!

後半は、自助共助が大事を伝えながら

非常用トイレの重要性をお伝えしました(^^♪

受講してくれたお客様に感想をお聞きすると、

「実は恥ずかしいですが、感震ブレーカーをつけても、

どういう風に働くのか解らなかったんです!」

「今日教えて頂いて凄く重要だと解り、周りの家の

人達にも教えてあげようと思います。」

「また、開催するときは教えて下さいね!」と

嬉しいお言葉頂きました(^^)/

イベント終わってから、料理教室に参加してくれた

ご近所のお客様やお友達に写メを送ると、

「さっそく娘が家で復習をして、バナナパン作ったんだよ!」と

上手に作った写メを送ってくれました!

超超嬉しかったです🙌

非常用トイレをお届けに行ったお客様から

「さかもとさん!家に買ってあった非常用トイレみたら

ダンボールの組み立てる便器しか入っていなくて

肝心な袋が入っていなかったのよ!

これ買って良かったよ!

いざという時考えたらぞーーとしたよ!!

教えてくれてありがとね」

これまた超超うれしかったです🙌

世の中増税セールをしているお店がほとんどですが、

地域のお客様やご近所さんに

学びのイベントを行っている私は

変わり者な、でんきやなんですよー!

なにせ、地域のお客様やご近所さんに

いつも支えられているから

恩返しがしたいんですよm(__)m

 

サカモト電器学びのイベント開催!

7日&8日当店で、学びのイベント開催しました!

7日午後から、去年開催した認知症サポーター講座を

受講したお客様からの提案で、

「もう一歩踏み込んだ内容の認知症ステップアップ講座」を

開催しました!

どんな内容になるのか当日まで解らなかったですが、

さすが地域包括の望月さんがちゃんと考えて来てくれました!

前回の内容の復習から始めました(^O^)/

中には、「私認知症入っているから忘れちゃったー」

なんて冗談もでながら、少しずつ思い出しながら

脳のしくみや、認知症の種類のおさらいしました!

ここから、本番!

今回は望月さんが初めてケアマネさんになって認知症の

方の所に行った時の大変だった事例を出して頂き、

集まった皆さんで話し合いをしました!

お題は「伺った~さんの願いは?」です!

この方は、一人暮らしのアルツハイマー型認知症で

奥様と離婚をして、息子や娘とも絶縁状態

しかもお茶代わりにアルコールを飲んでしまう

アルコール依存症の方でした。

皆さんで意見を出し合いました。

「アルコールをやめたい?」

「奥さんにあいたい?」

「それはないでしょう?」

「やっぱり奥さんより自分の子供に会いたいのでは?」

これが正解でした!素晴らしいです\(^o^)/

今回集まって頂いた皆さんは、何かしら

「誰かの為になる事をしよう」という志のある

方々なので、直ぐに答えが出ました\(^o^)/

結局この方息子さんと会う事ができ、何とか施設に

入らず何年も地域で暮らせたのですが、それはなぜでしょう?

ここは、時間がなくなってしまったので、正解の説明を

して頂いたのですが、その中に

近所の電器屋さんが入っていました!

望月さんが

「サカモト電器さんみたいなでんきやさんがリモコンの

電池を交換しに来てくれたりして支えてくれたのです!」と

みなさん「この地域はさかもっちゃんがいるから大丈夫だね!」と

言ってくれたのは、凄くうれしかったです。\(^o^)/

後半は、実際デイサービスで働いている望月君のお話しが

ありました。!

「施設でも、その人その人にあった対応をして

なるべく得意なことは自分で行ってもらう様に

しています。」

「やればできる方々が多いのです!」と

現場の貴重な意見を頂きましたm(__)m

最後に、認知症の人や家族が暮らしやすい地域は?

「誰もが暮らしやすい地域につながっています」

「焼津市に暮らす私達一人ひとり」が

一歩踏み出す事が大事だと勉強しました!

何か特別な事が出来なくてもいいのです!

知らない人でも挨拶をする事でも良いのです!

困っている人に手を差し伸べたりするだけで

良いのです!

受講した皆さんの自信に満ちたお顔が素敵でした(^^♪

明日は8日のイベント報告します!お楽しみに(*^^)v

 

 

 

イベント参加して頂き有難う御座いました!

20日、21日の当店イベントに

皆さん参加して頂き、有難う御座いました。

20日は、当店初8K体感キャラバンカーが

登場して、皆さんビックリしながら

8Kの超綺麗な映像にクギ付けでしたね( ;∀;)

80インチの8KTV登場(^^)/

後ろには、60インチの4KTVがスタンバイ!

店の前を通る車は、必ず減速して車の窓から

のぞき見していました( ;∀;)

お客様は口をそろえて

「8KTV見に来たよ!」と

言ってくれて嬉しかったです(^^♪

午後2時からは子供IH教室を開催し、

同級生の友達家族が参加してくれました(^^)/

皆でキャラメルポップコーンを作りました(^^♪

コンセプトは、

「自分のおやつは自分で作っちゃおー!」です。

嫁さんが、子供達に解りやすく説明しながら

「IHは火が出ないから大丈夫だよ!」と

安心してポップコーンとキャラメルを作りました!

子供達はポップコーンづくりに真剣!

親は、子供のポップコーン作りの撮影に真剣!

出来上がると子供達は、恐る恐る自分で作った

ポップコーンを食べ一言

「おいしー」(^_-)-☆

やはり自分達で作ったおやつは最高に美味しいと

思います(^^♪

子供達は「楽しかった」と言ってくれたので

「この次は、何作ろうかな?」と私が言うと

友達奥様が「もう少しハードル上げてもいいんじゃない」

私「了解しました」!

では、さっそく次回の料理教室のレシピを考えまーす(^_-)-☆

21日の午後は私講師の第3回防災教室を開催しました!

今回は、ボランティア活動を地域でしている方々と、

中学生のお孫さんを連れて参加して頂きました(^^)/

最初の防災クイズから面白おかしく進めて行きながら

しっかり防災意識を高めて行きます。

クイズの次は、新しく「豪雨対策」の説明をしました。

焼津市のハザードマップを見ながら、

「この辺は土砂災害はないけど、豪雨で近くの

川が氾濫する恐れがあるから気を付けましょうね」と

解説していきました。

後半は、私がバテてくるので、おやつをつまみながらも

地震災害時の心得をお話しました。

私が毎回皆さんに伝えているのは

「自分の命は自分で守る!自分が大丈夫であれば

隣近所の方々を助ける!」

「助けに来る方にも、大事な家族があるのです」

「家族をの事を考えながらも助けに来てくれるのです」

「だからあきらめずに少しでも避難する努力をして下さい」

この事は毎回言わせて頂いてます。

なぜって?

私は、自主防災救助隊の隊長だからです!

私はこんな思いで救助の要請があれば行かなければ

ならないのです!

防災教室が終わると、皆さんコソコソお話していて

何だろうと思っていたら、

「さかもっちゃん!9月に私達のボランティアの場で

防災教室やってくれない?」とオファーを頂きました(^_^)v

少しずつ防災教室が浸透してきて、嬉しくなってきました💛

どんどん地域の方々と、イベントを通して繋がって

いくのがとても嬉しいです(^^♪

さっそく今日次のイベントの開催を決めました!

9月7日、8日で行いますので皆様参加して下さいネ💛