自主防災救助隊研修に参加!

昨日は休日でしたが、

自主防災救助隊の研修に参加して来ました!

私は、焼津市20自治会の

自主防災救助隊の隊長(名ばかり?)なので、

自分のスキルと地域防災力向上の為、

いつになく熱心に勉強してきました!

まず、倒壊家屋からの救出からです(@_@;)

まず、すぐに倒壊家屋から傷病者を

救出するのではなく、最初現場周りの

安全を確認して、危険な物は取り除き

最低でも3人で救出していきます。

必ず最初傷病者に声掛けしながら

はさまれている部分聞き把握しながら、

バールで障害物をどけて救出していきます。

私は、一番大事な傷病者の首をホールドしながら

3人で声合わせて救出します。

ここで、なぜ首をホールドするのか?

首には大事な神経が張り巡らされているので、

傷めない様に救助する事が大事なのです!

なれない動作ですが、何とか救出出来ました(^O^)/

次は、倒壊現場で柱や梁を切断する資機材で有効な

チェーンソーの取扱を教えて頂きました!

やはり基本は、周囲の安全を確認してから

エンジンを始動します。

必ずチェーンソーのねじらないようにまっすぐ

切断していきます。

軽く当てるだけで十分切れるので、

押しつける必要がありません!が

私、普段使う事がないので見ての通り

体ガチガチに力入りまくっています(*_*)

切り終わった後、爽快感がありました(^O^)/

普段出来ない研修が出来大変勉強になりました!

 

私達救助隊がかけつけ救助する確率より、

自助(自力で助かる)

近助(家族や近所で助け合う)

共助(友人や通りがかりの人と助け合う)

この3つの確立が、97.5%なので

みなさん!自助・近助・共助が大事です!

常日頃からご近所さんと声掛けあって

下さいネ(^O^)/

 

 

今年初めてのイベントです(^O^)/

先日土曜日、我が北道原壮年会今年初めての

イベント「謎解きハロウィーンお散歩ラリー」が

無事に開催出来ました(*^^)v

コロナ禍の中で、何もイベントが出来なくなってしまい、

せめて子供達に何か思い出になるようなイベントが、

どうすれば出来るのか?を話し合い、意見が割れてしまう事も

有りながら、持ち前の団結力で開催する事が出来ました(^O^)/

大人はもちろんノリノリで仮装の準備をしていました♥

でも、子供達がどれだけ仮装してくれるか不安でした。

しかし!そんな不安を打ち消すように、子供達の方が

上手の仮装をして公園に集まってくれたのが、

凄くうれしかったです\(^o^)/

もちろん検温・手の消毒・参加者名簿を作って

対策しました!

謎解きお散歩ラリーでは、町内会の中に

チェックポイントを設けてそこにクイズを提示して

答えてもらいました!

私の店もチェックポイントです!

クイズが解った子は、解らない子に教えながらと

小さいお子さんは親子で考えながら答えてくれました!

我が町内会らしく、助け合い精神でとても

微笑ましい光景でした♥

私も警備をしながら、高学年の女子と一緒に

お話ししながら町内を歩きました!

私のコスプレは、ドラキュラをイメージして仮装したのですが、

警備の為、ハッピを着なければならなく、自慢の

200円のペラペラマントが隠れてしまっていたのでした(*_*)

「おじさん!ウエートレスみたい!!」(笑)

「はっぴ脱いじゃいなよ!」と

半分脱がされながら、やっぱりイジられてしまいました(笑)

私の心の中は、(悪くないだろう)(^^♪

一人何もコスプレしていない子と話をしている最中に

腕からキズが見えたので、

「どうしたの?」って心配して聞いたら、

「これシールだよ!ビックリした?こっちもだよ!」と

両腕にリアルなキズシールを付けていました!

私「超びっくりした!」(@_@;)

またまた、イジられてしまいました(^^♪

ゴールの公園内で最後の謎解きクイズに挑んで頂き、

クイズの最終答えを皆で声高々に言いました!

「コロナにまけるなー!」

最後は正解者全員で、抽選会を開催しました(^O^)/

色々な景品が当たって子供達は大喜びでした\(^o^)/

その後記念撮影を皆でしました(^O^)/

↑私がイジられてしまった優秀な班の子達です!

↑最後に仮装した子供達&リアルオヤジ達と

「コロナに負けるなポーズ!!」(^O^)/

久々に子供達のたのしそうな笑顔と、

オヤジ達の団結力が発揮され、

9町内会のイベントが無事に終了出来ました\(^o^)/

なんと!昨日の静岡新聞に載っちゃいました(*^^)v

これからも、イベントをどうすれば開催できるのか?を

考えながら、進めて行きます(^O^)/

ご協力頂いた、町内会・子供会・壮年会の

皆様有難う御座いましたm(__)m

 

 

 

静岡県のフリーマガジンに載りました!

今月始めに、私が所属する北道原壮年会が

「すろーかる」と言う、静岡県のフリーマガジンの

取材があったと先輩からお聞きしました。

「すろーかる」の今回の特集が、焼津市南部地区で

この地域で活躍しているすごいトコロ・おもしろいトコロ

特集で、「北道原を盛り上げるオヤジ集団」として

私の立ち上げたFBで「北道原壮年会」の秋祭りの

写真が使われました(*^^)v

とても誇らしいです♥

その事が大変嬉しいと思っていましたら、

当店に「すろーかる」の営業さんが来て、

店内に貼ってある、「さかもっちゃん通心」&

「お仕事日記」&「40周年誕生日会のお客様からの

メッセージ」を観て、

「とても温かい店なので、是非皆さんに紹介したいので、

お店すろーかるに載せませんか?」と

口説かれてしまいました(@_@;)

もちろん、口説き落とされたのですが、理由は

「営業に来た子が可愛かった♥」ではなく(笑)

「さかもっちゃん通心」を凄く褒めて頂いた事と、

せっかくこの町内会が取材されたのに、一軒も

お店が紹介されていないのが残念だったのです!

(紹介されたお店にすろーかる50部プレゼントされます)

(その50部を壮年会のメンバーに配布したかったのです!)

当店には、なかなかの広告費でしたが、奮発しました♥

せっかくなので、家族で映ろう!と声掛けしましたら

快く協力してくれました♥

(40周年誕生会を行った時から、家族は協力してくれます♥)

(母親は腰痛の為大事を取りました)

私と営業さんと意見が一致したのは、

「他のお店とは違う、温かい家族感が出ている写真」と

「何の店なの?」って

気を引く事の出来る写真を目指しました!

初めて店の前で、家族と写真を撮りました!

とても良い記念になりました♥

どうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

地震と火山と防災の講座に参加!

先週、焼津市防災部地域防災課が

開催した出前講座に参加して来ました!

楠城一嘉先生です!

(静岡県立大学グローバル地域センター

地震予知部門総括・特任准教授)

難しいお話しかと思いましたら以外と

誰でも解りやすくお話しして頂きました。

特に印象深いお話しをお伝えします。

・世界の約20%の地震が日本で発生している

・髪の毛や爪の伸びる速さでひずみが起きている

・焼津市には今の所活断層がない

・焼津市も大きな地震で液状化する

・日本は地震観測体制が発達している

・地震予知は複雑すぎて、今の所は出来ません

・一方、異常が観測可能となりつつあり、

発表されるのは「臨時情報」

・自助・共助が今まで以上に大切!

・予知が出来る出来ないに関わらず、

着実に防災対策を進めることは大事!

今回の講座を聞いて、私の出来る事は

「防災教室を通じて、皆さんと最新の

防災情報を共有する事」です!

また、防災教室で詳しくお話ししますので

参加して下さいね(^O^)/

 

どんど焼き開催(^O^)/

12日の日曜日、北道原壮年会

今年第一発目のイベントの

どんど焼き開催しました(^O^)/

当日朝から曇っていて、少し寒かったですが

皆さん餅つきの時間にしっかりお集まり

頂きました\(^o^)/

さすが壮年会長!先陣きって餅つき始めました(^O^)/

私は、集会所の中でつきあがった出来立ての

おもちを食べやすくちぎって丸める地味な

役目です(*^^)v

でも、子供の頃粘土をねる感じを思い出し

子供に戻って楽しみながら丸めて喜んでいました(^^♪

お母さん達も一緒にお手伝いしてくれました(^O^)/

あっという間に集会所の中は、

子供から大人まで座る所が無いくらい

いっぱいになりました\(^o^)/

子供達はつきたてのおもちを

きなこをつけて、ガツガツ食べて

くれて気持ち良かったです(^^♪

モモサポさん達がお手伝いして作ってくれた

吉野さんのあんこを使った白玉入りの

おしるこも大好評でした\(^o^)/

近年餅つきをやめてしまう地域が多いですが、

我が壮年会は毎年続けますよ(*^^)v

だって、新年早々に集会所にこんなに沢山の

子供から大人まで集まって、お餅つきしたり

皆でつきたてお餅やおしるこ食べながら

おしゃべりしたり笑ったり出来て楽しいですよ!

これこそ前日参加した

「まちづくり市民集会大ワールドカフェ」で

「地域のいいね!みんなで楽しく出来る事」に

繋がってく事だと思いますよ♥

 

夜は、楽しみにしていた壮年会の

新年会でした♥

スポンサーのチャイナパレスさんで

美味しい中華料理を食べながら

皆で楽しく呑みました(*^^)v

ビールとお話しが進み出すと、料理の写真撮る事を

忘れてしまいましたm(__)m

お腹パンパンになるほど食べて

呑みました!ぷはー(^O^)/

二次会はいつもの玉藤さんで

今年一発目のカラオケ大会でーす♥

もりあげ隊長さかもっちゃんが

口火を切って歌い始めます(^^♪

最初からMAXで盛りあがっっちゃいました♥

途中は歌に専念しすぎて写真撮り忘れてますm(__)m

〆は必ず「U・S・A」です!

いいねダンス踊りまくって終了です!

「我ら北道原壮年会最高のメンバーですよ!」

今年もOneTeamで頑張りまーす♥

 

まちづくり市民集会大ワールドカフェ開催!

11日の土曜日焼津文化センターで、

まちづくり市民集会大ワールドカフェに

司会として参加してきました(^O^)/

私はなんと!この会場で150名の前で

ダブル司会の一人をさせて頂きました\(^o^)/

自己紹介の時に

「去年司会だったのですが、インフルにかかり自分の

弱さを出してしまいました!今年はリベンジに来ました!」言い、

会場の皆さんから、少しクスッと聞こえたかな?って

感じでした(*^^)v

つづいて焼津市長中野様や市議会議長鈴木様のお話しが有り、

今回話題提供してくれた

焼津GRユナイテッドさんと三右衛門新田 中老会さんの

プレゼンが始まりました!

焼津GRユナイテッドさんは、焼津市を拠点とする

3人制バスケットのプロチームです!

今年の東京オリンピックから正式種目として

採用されたので、皆さんとても感心があります。

三右衛門新田 中老会さんは、当町内の隣に属する

小学生の子供を親が中心に構成された、地域の

お祭りなどを通して地域交流のパイプ役となっている

無くてはならない団体です。

焼津GRユナイテッドさんはバスケットを通じて、

「焼津の良さを伝えるPR」にと

三右衛門新田 中老会さんは

「地域住民の交流の為に」と

とても頑張ってくれています。

大ワールドカフェでは

あなたの地域の「いいね!」を出し合って

若者も年配者も共に支えあい、「新元気世代」が

輝く為に「あなたの出来る事」や「みんなで出来る事」を

語り合いました。

皆さん盛んに意見を出し合って、模造紙に

書き込んでくれました!

その後、各テーブル事発表して頂きましたが、

高校生の発表が多くてビックリしました(@_@;)

皆さん焼津の為を考えてくれていて

「地域に駄菓子屋さんがあれば、子供から

高齢者までの顔を合わせる場所になる」

「若者はSNSを使い、各地域の情報を発信して

地域貢献している事を同じ世代に伝えたい」

「子供が地域貢献していけば、自然と大人も

見習って地域貢献してくれる」など

ここに書ききれないほどの良い意見が出ました!

最後に中野市長も大ワールドカフェの感想を

語って頂きました。

今回私司会として参加しましたが、

少しでも焼津市の発展の為に

携われた事に嬉しく思います。

自分磨きが出来た一日でした\(^o^)/

 

 

サカモト電器始動しました(^O^)/

明けましておめでとうございますm(__)m

今日から元気に営業開始しました(^O^)/

今年は、引き続き

「防災教室」と新たに「防犯教室」も

開催したいと思います。

当店は、「サギ被害防止協力店」として

去年の年末に認められましたので、

「お客様の防犯&地域防犯」に

力を入れていきます。

皆さん防犯教室にも参加して、

各家庭の防犯力を高めてくれれば幸いです(^^♪

今年も宜しくお願いしますm(__)m

 

ハーバリウム教室開催(^O^)/

ふれあい祭15日午後は、

親子で「ハーバリウムをつくっちゃおー!」です

本格的に先生を読んで教えて頂きました(^^♪

材料は、すべて先生がそろえてくれたのですが、

ビックリなのは、ビンの中に入れるお花など

すべて先生のお家で育てている物なので

自然な感じを楽しみながら作りました!

まず、ビンの中に入れるお花やレモンなど

乾燥した物をお皿に選んで、大型ピンセットを

使って入れていくのですが、

これなかなか大変!だけど、

ハマって集中しすぎている

さかもっちゃんです(@_@;)

おかあさん達もハマッっています(^^♪

娘と一緒に作っていたのですが、

ついつい私が頑張りすぎています(>_<)

ビンの中は男の美学で、センスがなく

ごちゃごちゃになってしまい

娘をムッっとさせてしまいました(*_*)

気を取り直してオイルを恐る恐る入れると

キラキラしてきて、インスタ映えします(^^♪

これで娘もご機嫌になりました\(^o^)/

ハーバリウムが完成すると、

先生のサプライズでメッセージカード作りを

しました\(^o^)/

普通の色マジックではなく、なんと!

筆ぺんの色バージョンで描いています(@_@;)

練習用でおためししたのですが、

子供達の感性が素晴らしく、

本番用の出来栄えです(@_@;)

先生からも色のぼかし方を教わり、

初めてではない位の出来栄えです!

(この集中力ハンパナイっす!)

 

ハーバリウム完成でーす\(^o^)/

自然な色合いが素敵です(^^♪

メッセージカードも素晴らしい出来です(^^♪

どちらも初めて作ったとは思えないほど

素晴らしいです\(^o^)/

私の思いは、

「親子で集中し協力して一緒に

作りあげる事を大事にしています。」

自分もですが、なかなか家では時間が

作れないので、店のイベントとしながら、

私も娘と楽しませて頂いてます(^^♪

今度はお母さん達も一緒に

「メッセージカード作りをしようよ!」と

盛り上がりました\(^o^)/

また、皆さんを楽しませながら

学べるイベント開催しますね(*^^)v