毎年恒例の準備をしてきました(^^♪

先週の土曜日仕事の合間に

毎年恒例の準備をしてきました。

我が北道原集会所にクリスマスツリーを

飾り付けしてきました(^^♪

私も所属している壮年会の役員の皆さんで

手際よく準備してきました。

去年からいらない旗竿を使って飾り付けしています。

配線関係だけ私が主に行います。

このクリスマスツリーは、夜になると

こんな感じになります(^^)/

なかなか綺麗なイルミネーションになりました🙌

9町内会の皆さん!身に来て下さいネ!

そして、夜は壮年会役員の忘年会です(^^♪

同じ町内会で壮年会会員さんが経営している

居酒屋古町さんでの開催です(^^)/

美味しいお酒と料理を満喫してきました(^_^)v

皆さん飲みっぷりは半端ないです( ;∀;)

ほろ酔い?になった所で、二次会に移ります!

二次会は少し歩いて酔い覚まししながら

いつもお世話になっている玉藤さんです!

ここで、とことん歌いまくります(^^♪

皆さん歌手並みの歌声?です(^_-)-☆

どんどん歌を入れないとなかなか順番が回って

来ません(-_-メ)

知っている歌だと、勝手に乱入して歌ったりで

3時間なんてあっという間に経ってしまいます!

必ず閉めに歌う歌が、「USA」です!

しかも、踊り付きでね💛

先輩後輩なしで、一緒にめっちゃ楽しめて

絆を深めあっています(^^♪

これが、北道原壮年会の楽しみ方です(^_^)v

 

 

障子の張り替え+α

先日お客様から

「障子の張り替えって出来る?」と

ご相談頂きました(^O^)/

お客様のご要望をお聞きして

破けにくい障子紙にする事にしました!

障子紙にも種類があり、

普通の紙・破れにくい紙・

プラスチック系のワーロン紙があります。

今回こちらの障子紙は破れにくい紙にしました!

張替前の写真を撮り忘れていました(>_<)

障子の奥は、縁側になっているので、

日に焼けて茶色ぽくなっていましたが、

スカッと真っ白に生まれ変わりました(^O^)/

お客様は

「おー気持ちがいいね!!」と言って頂きました!

↓こちら側は、障子風のガラスがはまっていたので

上側だけプラスチック系のワーロン紙に

しました。

あと、戸車もすり減っていて開ける時に

重たくなっていたので、戸車も交換しました!

でも、ここからが建具屋さんの職人魂が

発揮されます。

当然長年使用している戸は、家のひずみで

合わせても隙間が空いてしまいます。

ここで+αの作業で、微調整をしてくれます。

時にはかんなで少しずつ調整したり、

大きなズレは、のこぎり使って調整します。

ミリ単位の調整なので、何度も削ったり

戸をはめて合わせたりで、バッチッと

隙間のないように調整してくれての

完成になります\(^o^)/

まさに職人魂ですね!

私現場の調整見ていてシビレます!

完成後お客様

「ここまでやって頂いて良かったよ!」

「さかもっちゃんに頼んで良かったよ!」と

嬉しいお言葉頂きました\(^o^)/

僕は建具屋さんに感謝をします!

「いつも小さなお仕事が多いですけど

キチッと仕上げて頂き有難う御座います。」

良い仕事仲間に恵まれて最高ですよ(*^^)v

 

毎年恒例になりました!

先日お客様から

「今年も植木の剪定お願いします!」と

お仕事頂きました。\(^o^)/

ちーむさかもっちゃんには、植木職人も

いるのでした!

しかも、私の信頼なる従兄になります

庭 游月(ゆうげつ)の山岸一史さんです(^O^)/

実物の方がイケメンです!

今回のお客様はリピーターです!

今年で三回目のお仕事になります。

年末になるとお仕事頂いています。

剪定する兄貴(カッコイイ!)

快晴の中気持ち良くお仕事して頂きました(^^♪

お客様の要望を聞いてくれて、丁寧な

剪定をしてくれるので大助かりです!

(さすが兄貴!)

最近お客様の中でも、

「梯子に上って庭の手入れが怖くて

出来なくなってしまった」と言う声を

聞くようになりました。

頑張って剪定して、ケガをされた方の声も

増えています。(>_<)

ケガをされてから

「やっぱり本職に頼めば良かった」に

ならない様に気を付けてて下さいネ!

キレイに剪定されたお庭を観て

「毎年有難うございます!助かっています!」と

お客様からお礼のお言葉頂きました(^^♪

とても有り難いですm(__)m

(兄貴へ)

カメラマンが下手ですみませんm(__)m

今度はカッコよく撮りますので、

ご勘弁下さいm(__)m

 

IT経営フォーラム2019in焼津セミナーに参加しました!

年に一度焼津市で開催される

IT経営フォーラムに参加して来ました!

第一講座は

「AIと最新テクノロジーが創り出す30年後の驚異の世界」です!

皆さんここで質問です!

日本は、IT世界競争力ランキングで何位だと思いますか?

正解はなんと30位(去年は25位)

かなり遅れをとっているのです。(>_<)

自動車メーカーテスラ―は、既に自動運転は当たり前

グーグルマップで目的地を選択すれば、すべて自動運転で

到着します。(@_@;)

(私の頭に浮かんだのは、ナイトライダーが

現実になってキター!)(笑)

完全ロボット化の自動レストランまで存在している事も

ビックリでした!

もうすぐ皆さんの頭の中にもICチップが組み込まれる日が

近いですよ(@_@;)

第二講座は

「海外の先進事例から学ぶ!中小企業をアップデートする方法」です!

ここではアマゾンが紹介されました。

アマゾンGO(無人コンビニ)

アマゾンKEY(宅配)

アマゾンHOME(アレクサで家電を結ぶ)

アマゾンspheres(屋外オフィス)

アレクサで家電を結ぶ事はもう現実になっていますね!

アマゾンは、顧客の行動パターンの分析→予測する

お客様に先回りして商品提案をしています。

さすがアマゾンですね!

第三講座は

「5G時代のビジネス協創に向けた取り組み

さまざまなパートナー様と創る未来」

NTTドコモの取り組みが紹介されました!

5G伝送による鮮明な画像により都市部の専門医が

地域診療所の患者さんを診断する事が出来ます。

患者さんの肌の色や、キズの深さまで5Gなら

鮮明にわかるそうです!

災害現場では、ドローンを使って高精細映像で

負傷者の救出や不明者の検索に役立てる事が出来ます。

ちなみにドローンはバッテリー駆動なので長時間

飛行出来ませんが、その問題もメタルケーブルを

使って地上からの給電が出来るようになりました。

今年は大規模災害が多いので、凄く助かりますよね!

最後に特別講演は

「中国に学ぶ!キャッシュレス化によるローカルビジネスの大変革」

アリババが紹介されました!

中国は日本よりキャッシュレス化が進んでいます。

なんと90%の復旧率なんですよ!

しかも、スーパーはすべて無人レジになっているそうです。

大企業ばかりではなく、小売店もキャッシュレス化になって

なんと青空市場でもキャッシュレス化になっているのです!

なんとかPAYは、アリババのアリPAYが一番最初なんですって!

日本はまだまだ後進国ですが、半年後にはどのように

変化するのでしょうね?

便利で安全で楽しめる日本になってほしいです!

今日は、とても充実したセミナーなので眠気は一切

来なかったですよ(*^^)v

すべての話で共通なのは、

AI・ICT・IOTです!

こんな、最先端のセミナーを受ける事が出来るのは、

焼津商工会に入っているからです!

商工会のスタッフの皆様有難う御座いましたm(__)m

本日の内容を、家に帰って自慢げに息子へ

お話しします!

(なぜ息子にって?)

今は内緒!(^^♪

 

 

 

 

 

 

第五回防災教室開催しました(^O^)/

昨日開催したイベントは、

午後から「第五回防災教室」を開催しました!

今回は、秋から冬にかけて、火災が多いので

初期消火対策について学んで頂きました!

いつもの様に、皆さんの頭を柔らかくする為に

防災クイズから始めました!

皆さん真剣にクイズに集中していますが、

あれ?私の頭を注目して下さい(@_@;)

何か変なかぶり物していますね(*^^)v

これは、当店防災教室に参加してくれた方だけに

紹介していますので秘密!

写真には登場していませんが、

私の娘とお友達も防災クイズに参加してくれました\(^o^)/

クイズ2回目ですが全問正解です!

子供達も真剣??に答えてくれました(笑)

皆さん優秀で、ほぼ正解でした(^^♪

つづいて、初期消火対策です!

火災の原因で

第一位は、たばこの不始末!

第二位は、なんと放火です!

皆さん驚きでした(@_@;)

消火の方法も、画像を観ながら

学んで頂きました!

皆さん真剣です!

途中、おやつの時間なので一息つきながら

豪雨対策(台風対策)の復習をしながら

自分の住んでいる地域での情報交換をしました!

焼津市も、報道されなかった場所での浸水が

かなりありました。

あらためて、焼津市のハザードマップを見ながら

今回の浸水場所を照らし合わせてみましたが、

浸水しない確率が高い所でも、浸水している事が

解りました(>_<)

皆さんで情報交換した結果、

「どこでも浸水が起きる可能性があるよね!」

「今回たまたま被害に合わなかっただけで

今後は絶対に被害に合うから備えないとね!」

今回は、皆さん台風の災害を目の当たりにしているので

防災意識が非常に高まっている事が凄く解りました!

私もついつい時間を忘れて、語っていましたら、

今回初めて2時間の防災教室になりました\(^o^)/

今回防災教室で感じた事は、皆さんの防災意識の

高まりが「はんぱないです」!

今回初めて情報交換する時間を設けましたが、

その内容が私も含めて一番大事な事でした!

これから、ますます皆さんの防災意識が

高まりますので、私も勉強しておきますね!

店を出る時の、皆さんのお顔が自信あふれていて

素敵でしたよ\(^o^)/

お風呂の電球交換してくれる?

先日、去年からお客さまになってくれている方から

「お風呂の電球交換してくれる?」

私「良いですよ!電球持って伺います!」

お客様の都合を聞いて伺いました!

お客様

「私じゃ腰が曲がってしまって、上の事出来ない

から頼んだの!小さい仕事でごめんね!」

私「大丈夫ですよ!」

(私の頭の中にインプットされていました!)

お客様

「電球直ぐ切れてしまうから、長持ちするのが

あるかね?」

私「ありますよ!LEDって言うのが長持ちするから

それにしておくね!」

切れた普通の電球をはずして、LED電球をつけて

スイッチ入れてみると

「あれ?点かない??」(@_@;)

照明器具を調べて診ると、照明器具も

故障していました!(*_*)

私「電球も切れていたけど、照明器具も

故障していました!」

お客様「家建ててから30年経っているから

照明器具がだめになって当たり前だから

新しい照明器具に替えてくれる!」

私「了解しました!LEDのタイプにしておきますね!」

お客様「あたしと照明器具とどっちが長持ちするかね?」

※よく出題されるクイズです(笑)

私「どっちも長持ちして下さいよ!」(^^♪

後日照明器具が入荷しましたので、交換しました!

30年間ご苦労様でした!(その割にはキレイです!)

子供さんがたまに来て、掃除をしていてくれたそうです!

これからお客様と共に頑張るんだぞ!(^O^)/

お客様「凄く明るくなって良かった!」

「ご近所に昔からお付き合いのあった

電器屋があってお世話になっていたの」

「でも、代替わりしたらすぐに来てくれなくなって

困ったので去年お宅に連絡したの!」

「助かったわ!これからも宜しく!」

(去年初めて訪問した時に扇風機を購入してくれましたが、

そこまでお話ししてくれなかったです。)

(私とお客様との絆が出来た瞬間ですね)\(^o^)/

私「こちらこそ宜しくお願いします」m(__)m

 

 

 

 

秋の夜長になると増えてきます!

この時期から増えて来るお仕事!

それは、

LED照明器具交換です!

お客様のお宅では、LED照明器具1台使用していました。

3年前に購入して頂きましたが、当時は少々高めでした!

今はお買い得になってきました(^^♪

先週お隣のお部屋の照明器具を交換しました。

その時に、

「さかもとさん、こっちの部屋も交換して!」

「それと階段の上とその隣も」と

私はお客様に質問しました。

「階段の上はよく使う照明器具だと思いますが、

その隣の器具は使っていますか?」

お客様は

「あまり使ってないね」

私「では、そこは変えずにその奥の流し元灯を

交換された方が良いと思います!」

お客様「確かに流し元灯の方が沢山使うわ!」

「さかもとさんの言う通りで良いです」

「お願いします。」

私「有難う御座います」m(__)m

本日3台交換しました(^^)/

階段上照明器具です!

流し元灯照明器具です!

お客様

「凄い明るくなって恥ずかしいくらいね!」

「さかもとさんの言う通り、使って無い所は

そのままで良かったわ!」

「十分明るいもんね」(^^♪

照明器具を交換しただけでも、お部屋の

見え方が変わり、お客様は喜んでくれます(^_-)-☆

でも、使用頻度の低い照明器具の交換は

私はお勧めしていません!

よく使う照明器具の方がLED照明器具に

交換した時に電気代削減になって効果が出ます!

私の照明器具のアドバイスが、お客様に喜んで

頂きとても嬉しかったです🙌

 

台風が去った後、無事に秋祭り開催出来ました!

台風19号の猛威で、前日の宵祭りが中止になりましたが、

13日には、抜けるような青空、真夏のような温度の中、

北道原稲荷祭典が開催出来ました\(^o^)/

いつもの準備時間より早く集合して、

必死に自慢の眺望楼とデコトラを装飾しました(^^♪

 

代々伝わる眺望楼!

もちろんサカモト電器の軽トラです!

いつもより準備が大変で、しかも真夏のような

日差しが照りつく中でも、壮年会の手に掛かれば

あっと言う間に完成です(*^^)v

眺望楼引き回しは子供会と一緒に町内を回り、

途中で、踊りの披露をしました!

灼熱の中皆で踊ったね(^O^)/

子供達は、11日の夜の踊りの練習も中止で、

ちゃんと踊れるのか心配でしたが、完璧に踊ってくれました!

一緒に踊ってくれた踊りの先生方のお陰ですm(__)m

シンパイナイサーーー(^^♪

子供達の体調を気にしながら、眺望楼を引き回し

しましたが、体調崩す事なかったです!さすが!(*^^)v

最後に集会所で、壮年会自慢の焼津港群舞も

バッチリ?踊り、今年の秋祭りも成功でした\(^o^)/

慰労会も盛り上がり、途中でラグビー観て盛り上がり(^O^)/

壮年会恒例二次会のカラオケでは歌いまくり(^^♪

途中でラグビーの日本勝利に盛り上がり(^O^)/

何故か皆でスクラム組んで、雄叫び上げてました(^^♪

最後は壮年会自慢のダンス「USA」を踊り

二次会しめました\(^o^)/

(何だか皆、子供みたいにはしゃいでいましたね!自分も!!)

毎年つくづく思いますが、我が町内会は

子供から大人までしっかりまとまっています!

こういう団結力が災害が来た時でも、皆で協力し

乗り越えられると確信しています(*^^)v

さかもっちゃんは、

こんな素晴らしい町内会に住んでいて最高ですよ(^O^)/

 

 

 

 

 

 

台風にそなえて下さい!

静岡県焼津市もだんだん風が

強くなってきました。

雨は時より強く降って来ます。

皆さんTV等で、台風にそなえる為の

準備をしていると思います。

当店でも、用意していた乾電池の

単一電池が完売してしまい

皆さんにご迷惑おかけしますm(__)m

防災対策士として、何か役立つ情報が

あればと思い、検索していましたら、

「警視庁災害対策課直伝」のサイトが

凄く為になる事がUPされていますので、

宜しければ参考にしてみて下さい!

私からは「自分の命は自分で守る!」

「それが出来たら大事な人を守る!」

「ご近所さんと声掛けあって非難する!」

「避難が難しければ家の中の窓から

離れた所で身を守る!」

「TVやラジオ等の情報を聞く!」

私も、今から準備をしますねm(__)m

ダンボールの行き先は?

本日、貯めて置いた冷蔵庫と

洗濯機の段ボールを再利用して

使いたいとお電話頂いた所へ

学校から帰って来た娘と持って行きました💛

それは??

娘と息子がお世話になった

焼津中央幼稚園に持って行きました(^^)/

懐かしい先生方が迎えてくれました(^^♪

先生「毎年有難う御座います!助かります!」(^^)

私「いえいえ!使って下さい(^^♪」

先生「なかなか大きな段ボールが手に入らないので

すごく助かります」🙌

私「中央幼稚園の為に取って置きましたよ」(^_-)-☆

実は毎年持って来ているのでした(^^♪

ここで皆さんに問題です!

はたしてこの段ボールを何に使うのでしょう??

チィチィチィチィーブーーーッ!

正解は、11月に造芸展がありまして、

その時に園児たちがテーマを決めて

創造しながら作るのに、冷蔵庫や洗濯機の

段ボールが丁度良い大きさなのです!

(今年は何を作るのか お・た・の・し・み!)

こちらも、処分する段ボールを使ってくれるので

とても助かります(^^)/

11月の造芸展には何とか時間を合わせて、

娘と作品を観に来たいと思います。(^^♪

園児の皆さん!

凄いのを作ってさかもっちゃんを驚かせて

下さいネ💛

今から楽しみにしていますよ(^_-)-☆